コース図

パリロンシャン 芝2400m

ラップ

25.91 – 50.50 – 1:15.56 – 1:40.70 – 2:05.34 – 2:29.17

25.91 – 24.59 – 25.06 – 25.14 – 24.64 – 23.83

結果

日本馬への輸送費補助制度の導入、フォワ賞などのステップレースがこれまでより1週前になるなど、日本馬にとってメリットとなる変更がいくつかあった2025年。中でも、フォルスストレートの排水工事による馬場コンディションの良化は、重い馬場が苦手と言われる日本馬にはかなりの追い風となるのではないかと見られた。
ところが運命というものは皮肉なもので、レース週の週末に大量の降雨があり、レース当日のペネトロメーター(馬場硬度計)の数値は過去3年で最も悪い4.1。さらにレース直前に突然のスコールがあり、決して日本馬に向いたコンディションとは言えない状態での出走となった。

スタートは、ビザンチンドリームがやや出遅れ気味にスタートした以外はまずまず揃い、例年通りどの馬もソロッとした動きになる中、ホタツェルが先手を取った。前半は昨年よりも速いペースで進んでいたが、1000m通過前後でややペースが落ちる。そこで二番手にいたクロワデュノールが先頭に出てレースを引っ張る形になった。大外枠の発走で前に壁を作れない中、やむを得ない選択だったのかもしれない。

フォルスストレートでも大きく隊列は変わらずクロワデュノールが先頭のままレースはいよいよ最後の直線へ。
道中はインの4,5番手でじっとガマンしていた3歳牝馬ミニーホークが、クロワデュノールの外へ持ち出し追い出しにかかる。後方を進み徐々にポジションを上げながらコーナーでインを突いたビザンチンドリームもオープンストレッチで空いたさらにインに持ち出し、先頭をうかがえるポジションまできた!フォワ賞で見せた末脚をここでも発揮するかと期待が高まる。

しかし、日本馬への期待を嘲笑うかのように、残り200mではミニーホークが抜け出し後続を突き放しにかかる。
「今年も牝馬の圧勝か」と思われたその刹那、道中はインで力をためてミニーホークをマークするような形になっていたダリズが残り100mで馬体を併せ叩き合いに!
ゴール前まで続いた争いは、最後にアタマ差ダリズが前に出てゴール。凱旋門賞が初GⅠ勝ちとなった。
鞍上のM.バルザローナも嬉しい凱旋門賞初勝利。喜びを爆発させた。

残念だったのは日本馬で、ビザンチンドリームの5着が最高。フォワ賞で発揮したラストの伸び脚が炸裂しなかったのは、フォア賞時はペネトロメーター3.4、凱旋門賞では4.1だったのが影響したか。
逃げたクロワデュノールは14着、アロヒアリイは16着と、粒揃いのメンバーでの挑戦だったが、またしても悲願達成とはならなかった。

着順馬番馬名性齢斤量着差騎手調教師ゲート
111ダリズ牡356.5M.バルザローナF.グラファール2
217ミニーホーク牝355アタマC.スミヨンA.オブライエン1
34ソジー牡459.55 1/2S.パスキエA.ファーブル3
41ジアヴェロット牡659.5アタマA.アッゼニM.ボッティ5
56ビザンチンドリーム牡459.5クビO.マーフィー坂口智康15
63アローイーグル牡459.53/4I.メンディザバルJC.ルジェ16
79カルパナ牝458短クビC.キーンA.ボールディング10
812ルファール牡356.5短アタマC.デムーロJC.ルジェ6
98キジサナ牝5582 1/2A.プーシャンF.グラファール7
1014ホタツェル牡356.5アタマS.フォーリーMrs.J.ハリントン11
1110アヴァンチュール牝4581/2M.ギュイヨンC.フェルラン12
122ホワイトバーチ牡559.5クビD.マクモナグルJ.マーフィー9
1318ゲゾラ牝355ハナT.マーカンドF.グラファール13
1415クロワデュノール牡356.5アタマ北村友一斉藤崇史17
1513クアリフィカー牡356.53/4W.ビュイックA.ファーブル8
1616アロヒアリイ牡356.53 1/2C.ルメール田中博康4
175ロスアンゼルス牡459.57W.ローダンA.オブライエン14

1〜3着馬の血統構成

Sea The Stars産駒のダリズが勝利したことにより、史上初の親子3代凱旋門賞制覇が達成された。
ダリズの父の母Urban Seaは、自身が凱旋門賞を制しただけでなく名種牡馬Galileoの母としても知られ、近年この馬の血が流れる馬が凱旋門賞を席巻している。この年も出走馬の実に9頭がUrban Seaを血統内に内包しており、上位1着から4着までの馬にはすべてUrban Seaが入っていた。もはや現代のヨーロッパ競馬はこの馬なしには語れないほどになっている。しかもそれが牝馬であるということは驚くべきことだ。

同じく今年の出走馬の9頭にその血が継がれていた馬がもう一頭。それが昨年まで4年連続で勝ち馬を輩出していた系統の祖Sadler’s Wellsである。惜しくも今年は直系のミニーホークが2着に敗れ、5年連続勝利は逃したが存在感は示した。ただ、違う見方をすれば、近年は3着以内に2頭は父Sadler’s Wells系がきていたことを考えると、2着に1頭しか入らなかった今年で、血統トレンドの変わり目がきたと捉えることもできるかもしれない。

ダリズ

See The StarsCape CrossGreen DesertNorthern Dancer 系
Danzig
Park Appeal
Urban SeaMiswakiMr. Prospector 系
Mr. Prospector
Allegretta
DaryakanaSelkirkSharpen UpNative Dancer 系
Atan
Annie Edge
DaryabaNight ShiftNorthern Dancer 系
Northen Dancer
Darata

ミニーホーク

FrankelGalileoSadler’s WellsNorthern Dancer 系
Sadler’s Wells
Urban Sea
KindDanehillNorthern Dancer 系
Danehill
Rainbow Lake
MultilingualDansiliDanehillNorthern Dancer
Danehill
Hasili
ZendaZamindarMr. Prospector 系
Gone West
Hope

ソジー

See The StarsCape CrossGreen DesertNorthern Dancer 系
Danzig
Park Appeal
Urban SeaMiswakiMr. Prospector 系
Mr. Prospector
Allegretta
SosiaShamardalGiant’s CausewayNorthern Dancer 系
Storm Cat
Helsinki
SahelMonsunSterling 系
Blandford
Sacarina